ガートナー社が発表したハイプ・サイクル:2024年
ガートナージャパンは2024年8月7日、未来志向型と捉えられる技術やトレンドとなっているキーワードを取り上げた「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2024年」を発表した。2024年版では新たに、検索拡張生成(Retrieval Augmented Generation:RAG)やヒューマノイドなど5項目を追加。

ガートナー社のハイプ・サイクルは、イノベーションが過度にもてはやされる期間を経て幻滅期を迎え、最終的には市場や分野でその重要性や役割が理解されるという段階を踏まえて進化する共通のパターンを描いたものです。引用した図はイノベーションが社会に受け入れられていく過程を示したもので、「黎明期」から「過度な期待」のピーク期を経て、「幻滅期」を迎え、技術への理解が広まる「啓発期」、最終的には技術が広く採用され「生産性の安定期」に至るまでの一般的なパターンを示している。
2024年版では、注目すべき新技術として、RAG、マシンカスタマー、ヒューマノイド、エンボディドAI(人工知能)、LBM(Large Behavior Model、大規模振る舞いモデル)を追加された。中でもRAGは、すでに「過度な期待」のピーク期に位置している。RAGは大規模言語モデル(LLM)と検索を組み合わせたハイブリッドアプローチで、企業が自社データを生成AIの出力に組み込むことを可能とする。これにより、業務に特化した生成AIの利用が実現できることとなる。
引用 https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2408/23/news075.html